この記事の目次
- この記事を特にオススメしたい方
- お相手別「ご出産祝い・ご誕生祝い」の金額相場
- 【考察】金額以外にも見えてきた!?ご出産祝いのホントのキモチ
- モノよりも、現金の方が喜ばれやすい傾向あり!
- 現金のお祝いプラス、5千円程度のものを添えるというご意見も
- 感謝の気持ちを込めた「お祝い返し」は、受け取った額の「半分」という声が多数
この記事を特にオススメしたい方
「身近な夫婦に子供が生まれた(^o^)!」
「おめでたいけれど、出産祝いの相場が分からない!」
という方はいませんか?
「思い出のカレンダー制作サービス」では、
「こういう場合、ご出産祝いの金額の相場は何円くらいだと思いますか?」
という形式で、お相手別に「ご出産祝い・ご誕生祝いの相場」を調べました!
SNSでのアンケートやQ&Aサイトを駆使した独自の集計で、対面のアンケートではなく、率直なご意見をまとめた結果となっております。
お相手別「ご出産祝い・ご誕生祝い」の金額相場
「思い出のカレンダー制作サービス」調べで、ご夫婦のお相手ごとに集計した「ご出産祝い・ご誕生祝い」の金額のうち、最多のご回答は、こちらのようになりました。
(※アンケート集計:2018年5月)
お相手の方(お贈りになる側) | 最多のご回答 |
---|---|
親御さん | 「30,001円以上」 |
ごきょうだい(兄弟姉妹) | 「10,000円まで」 |
おじ様・おば様 | 「10,000円まで」 |
親戚の方 | 「10,000円まで」 ※中でも特に「5,001円〜10,000円」というご回答を多くいただきました。 |
お友達 | 「10,000円まで」 ※中でも特に「3,001円〜5,000円」というご回答を多くいただきました。 |
職場の同僚・上司・部下の方 | 「10,000円まで」 ※中でも特に「3,001円〜5,000円」というご回答を多くいただきました。 |
【考察】金額以外にも見えてきた!?ご出産祝いのホントのキモチ
さて、こちらでは、アンケートの各項目を選択していただく以外にもいただいた「コメント」の中から一部をご紹介したいと思います。
モノよりも、現金の方が喜ばれやすい傾向あり!
いただいたご意見では、「モノよりも、現金の方が喜ばれやすい」という傾向がありました。
「お金であれば、その時に必要なものを購入できるから」
というコメントもお見かけしました。
また、1人目での出産祝いでの金額と比べて、2人目以降がやや少額となるというご回答もいただきましたが、その一方で、
「ウチは、義妹に4人目が生まれたけれど、1人目と変わらず1万円でした」
というお声もありました。
現金のお祝いプラス、5千円程度のものを添えるというご意見も
いただいたコメントの中には、「お金に、モノを添えて渡す」というお声がありました。
「お金も渡すけれど、加えて5千円くらいの品物を買って渡したことがある」
「モノでは、最近は【おむつケーキ】だとか【スタイ】だとかが人気みたい」
というコメントもありました。
感謝の気持ちを込めた「お祝い返し」は、受け取った額の「半分」という声が多数
また、ご出産祝いをお渡しになるお考えの方の中には、ご夫婦からの「お祝い返し」のことを気にかけていらっしゃる方が多かったのも印象的でした。
「お祝い返しでは渡した額の【半額】というのが通例だから、それも踏まえて金額を決めるかなぁ」
というコメントもいただきました。
お相手別の「ご出産祝い・ご誕生祝い」の相場に関しましては、下記のリンクからもご覧いただけます。